2011年11月29日火曜日

インターネット発の集団行動が気にかかる

大阪府と大阪市のダブル選挙が終わり、橋本徹さんの率いる大阪維新の会が圧勝する結果になった。
テレビのニュースを見ていると、無党派層と呼ばれる若い世代の支持を呼び起こしたことで投票率が上がったことも勝因のひとつとしてあげられていた。その際に、ツイッターやソーシャルネットワークの活用による呼びかけで、投票が広まったのではないかとの指摘があった。

近頃、こうしたインターネットによる社会への影響が見られることが多くなった。
特に、インターネット上の呼びかけで集団行動を引き起こすような現象だ。
先日も、都道府県が作ったマスコットキャラクターの人気投票があって、特定のキャラクターに投票が集中することが起こり、正常な人気投票を妨害するような事態になった。

世界的には、フラッシュモブという事前に申し合わせた人達が街中で通行人のような素振りで紛れこみ、突然、集団でダンスを始めたり、同じ行動をする等して、周囲を驚かす、ドッキリのようなイベントがある。
このような行動は、交通の迷惑になったりすることがあることから、非難の声もあるが、ほどほどなら、珍しいうちは、お遊びで済む。
しかし、不特定多数の集団行動であることから、店舗従業員の少人数では太刀打ちできないことをいいことに、集団万引きをするような事件も起きている。

アラブの春や中国国内での民主化運動等、インターネットを政治的な活動に活用できることは、ある方向性から見ると、有効と見ることができる。もちろん、政権から見ると、邪魔な存在だろう。

インターネットや、その中のソーシャルメディアは良いことに機能することもあるし、悪いことに機能することもある。
良いことはそれでいいのだが、最近は悪い面も目立ち始めているような気がする。

インターネットの呼びかけは、その場限りの無責任な「お祭り」だ。
若い人達は、深く物事を考えず感情で行動してしまうことがある。年をとっても感情で物を考えるが、若い人達よりは自立した考えがあったりして、他人の意見を真に受けない。悪いく言えば年をとると素直じゃないのだ。

インターネットを使って、責任の所在のない集団が、社会へ破壊的なインパクトを与える。
インターネットのユーザーひとりひとりの力を結集して、社会へ影響を与える。その結果がテレビでニュースとして取り上げられる。自分が若かったころのことを考えると、そういうのも面白いかもしれないと思うが、それなら想像が及んでいない。その裏で、悲しむ人や辛い思いをする人がいるかもしれないことを考えなければならない。

0 件のコメント: