2019年6月12日水曜日

引きこもりの心理を理解した対策 原因の核心は・・・

川崎で、通学中の子供や公務員の男性が、包丁を持った人に刺されて亡くなる事件がありました。また、元農水省の次官が、その息子を殺す事件がありました。
川崎の事件では殺人を犯した人が引きこもりのような状態で、農水次官の件は息子が引きこもりのような状態でした。
川崎の事件では、事件をおこした本人によると、食事や洗濯を自分でしているのだから引きこもりと呼ばれるものではないというようなことを言っていたようです。「引きこもり」という言葉の定義は置いておいて、それに類する状態であったということには変わりがないようです。少なくとも、自分の労働で収入を得て、自立した生活を送ってはいなかったようです。
ここでは、引きこもりの人が事件を起こす、起こさないという話ではなく、引きこもりの人がなぜ引きこもりから脱せないのかを考えてみたいと思います。

私自身は引きこもりという状態ではなく、会社員という立場で、毎日会社に出勤し、その収入で生活を維持しています。自分に必要な費用を自分で得ているという意味で、完全に自己完結しており、独立性があります。この独立しているということが、人として理想であると思います。
洗濯や食事(の用意?食べること?)といった家事も重労働であり、大変ではありますが、それよりも難しいことは、収入を得るということです。これをしていない人というのは、一番辛くて、大変で、肝心なところが抜けているため、私から見ると、認めづらいところがあります。
逆に、仮に引きこもり同然の生活をしていたとしても、収入を自力で得て、自分に必要なものをすべて自分で賄っているのであれば、問題を感じません。

引きこもりの方が、なぜはじめに引きこもってしまったかと言えば、それで問題がなかったからではないかと思います。まず、住む場所や食べるものが提供されなければ、引きこもりは成立しません。それらが無償提供されるので、とりあえずは働く必要がありません。働くのはとても面倒くさいことですから、最初はそれから逃げられる状態に甘んじるのではないかと思います。
そして、一度その状態に入ってしまうと、抜け出すのが難しくなってきます。
就職しようとしても、履歴書に書く内容に困り、面接では当然その空白期間を指摘されます。職業経験が乏しいため、就職先の選択肢は限られ、その年齢の平均に達する給料は期待できません。不利な就職活動が予想でき、その過程ではいやな思いをすることもありそうです。
長期間引きこもりを続けるほど、そうした悩みが深刻になってきます。
しかし、私を含め、社会で活動されている一般の方から見ると、そのようなものは突破可能で、致命的な問題ではないと考えるのではないかと思います。何も大企業の正社員にならなくても構いませんし、世間ではそうでない人の方が多数です。簡単なアルバイトからはじめればいいのです。それによって、引きこもりであったということが、なんでもないということに気づき、自信をつければ、いろいろなことに踏み出せるようになります。

では、なぜそうならないかというところが問題です。
それは、結局、親の責任です。
私がしばしば思うのは、日本の独特の文化です。それは良い面も悪い面もあります。外国に旅行に行ったり、外国の人と接していると、特にそうしたことに目が行くようになりました。日本の当たり前が、海外では当たり前ではないということがあることを知り、そして、日本で生きてきて、学校や日本社会で植え付けられてきた常識や固定観念に疑問を持つようになります。
日本人が考える、典型的な幸福な人生観として、例えば、まず、大学を卒業するということがあります。今、日本人の半分は大学を卒業しますから、それが多数派です。そして、従業員数、数百から数万人以上の企業に就職し、主にオフィスビルの中で仕事をし、年齢とともにある程度の役職になり、世間一般の平均程度には収入を得て、結婚適齢期になれば結婚をし、子供を2~3人作り・・・、というように絵に描いたような一生を生きるのが理想であるかのように思い込みむのです。敷かれたレールの上をトレースして生きなければならないという思い込みを持ってしまいます。
しかし、誰もが大学を卒業するわけではありませんし、高卒や中卒、中学校、小学校すら卒業していない人もおられます。当然、そうした人でも、立派に生活されています。

普通というものがあり、普通でなければならないという、思い込みがあるのです。現実は何事にも高い、低いということがあります。知能指数は100が中央値ですが、人によってそれより高かったり、低かったりします。体重も平均値やBMIというものがあります。他にも、年収やFacebookの友達の数等、いろいろあります。もしも、そうした平均値のようなものを、大きく、上回ったり、下回ったりすれば生きる権利がなくて、世間で堂々としていられないかのような思い込みをもってしまう人がいます。
なにごとも、常に、平均付近にいて、多数派でなければ、恥ずかしいことであるかのような錯覚を持っているのです。

引きこもりの人も、そのような先入観に支配されているので、行動を起こせません。
なぜ、引きこもりの人がそのように考えるかと言えば、親がそのような考え方だからです。そのような親の考え方の下で育ってきたのですから、子供もその影響を受けます。
そうした親が子供を引きこもりから脱出させられないのは、世間体を気にする親が行動を起こせなかったり、そうした子供に引け目があるからです。

親がそうである以上、その根本原因の親の元で生活していては、決して引きこもりから抜け出すことはできません。
引きこもりを続けていても、奇跡は起きません。誰も助けてもくれません。
引きこもりを変えるには、親から離れて生活することが必要です。

2019年6月11日火曜日

ジェットスターはこりごり、今後の利用は控えます

オーストラリアのLCC、ジェットスターが、7、8月の繁忙期に備えた社員の有給休暇取得等の理由によって6月の便で欠航が出るようです。これにより7500人の乗客への影響が出るそうです。
実は、その中の一人に私が含まれます。ベトナムのハノイ行きの便です。正直まったくあり得ません。何か月も前から航空便を予約して、ホテルも押さえていたのですが、完全に予定が狂ってしまいます。
メールが送られてきて、オプションは3つ。
・第1オプション:翌日の新しいフライトにご了承
・第2オプション:座席が空いている限り、次の利用可能なフライトに移動
・第3オプション:影響を受けたフライトのご返金
これを3日後までに返答しろという、一方的な内容です。
返金というのもおそらくバウチャーによるものでしょう。バウチャーをもらっても使いよくありません。というより、この予約自体をバウチャーで行っていて、使いにくいことはよく分かっています。だいたいバウチャーということは、また次回もジェットスターを使わないといけません。本当は現金を返していただきたいところです。
相手がLCCということもあり、どうしようもないでしょうから、あきらめるよりありません。

4泊5日の予定でしたが、出発便が欠航になりました。前に一日ずらすことも考えましたが、ハノイではそれほどすることがないのに、それではもう一泊分の費用がかかります。選択の余地がないため、後ろにずらして3泊4日になってしまいました。
不測の事態を想定してホテルはAgodaでキャンセル可能にしていましたが、日程が少なくなってしまったため、メインイベントとして考えていたハノイ湾での船上での宿泊はできなくなりました。

以前に台風で関西国際空港が水没して使えなくなった時も、運悪くジェットスターを予約していて、欠航になりました。電話はつながりにくくてやりとりが大変でしたし、他社便が飛びはじめても、ジェットスターの復活は不明で、結局、レガシーの航空会社を使いました。

これだけ使いにくいとなると、いくら安いとはいってもさすがにこりごりです。今後のジェットスターの利用は考えることになりそうです。またLCCとういものの利用方法もよく考えた方がいいです。以前も海外のLCCを利用したことがありますが、勝手に欠航して便を変更するため、予定が狂って困ることがあります。予定の変更は旅行にとって致命的です。LCCはうまく利用したらいいといっても、日程を変えられるというのは、さすがに厳しいです。

C#のString.Replaceは複数文字列を置き換えるか

C#で文字列の中の文字列を置き換えるにはReplaceメソッドを使います。

String str = "ABCDE";
str = str.Replace("BC", "XXX");

"BC"を"XXX"に置き換えます。strは"AXXXDE"になります。

文字列中に含まれる複数の文字列を置き換えることもできます。

String str = "ABCDEABCDE";
str = str.Replace("BC", "XXX");

二回でてくる"BC"を両方とも"XXX"に置き換えて、strは"AXXXDEAXXXDE"になります。

StringのReplaceは複数の文字列を置き換えます。

あと、注意する点としてはReplaceは、その文字列そのものは置き換えず、置き換えた文字列を返すということです。Replaceを行ったらそれを他の変数に入れる等しなければ意味がありません。

ウーバーイーツを配達員がリアルに紹介するブログを開設しました。

ウーバーイーツをご存知でしょうか。東京や大阪などの都市部で行われている食品宅配サービスです。海外でタクシーのシェアリングサービスを提供しているUber社によるものです。街中で背中に大きな箱を背負った配達員を見かけるようになり、あちこちの飲食店が加盟していっています。急速に普及しており、すでに利用されたことがある方も多いと思います。
このサービスを利用するにあたり、不安やトラブルがあるかもしれません。あるいは、配達員として働いてみたいという方もおられるかもしれません。そうした方を意識いしてウーバーイーツの配達員から見た、ウーバーイーツのサービスについて、本当のところを紹介するブログを開設しました。
ウーバーイーツは、今までにない形態のサービスです。働き方や、サービスの仕方、企業の方針が独特で、良いところも悪いところもあり、考えさせられます。そうしたところも深堀りして書いていきたいと思います。

ファーウェイの問題で叩かれて強くなる中国

最近、中国の会社ファーウェイが、アメリカによって排除される動きがあるようです。
日本人としては、中国とアメリカでは、同盟国であるアメリカに味方したくなります。それが、いいことかどうかは別にして、中国企業が弱るのは、都合が悪いことではないように思えます。

Googleがアメリカ政府に対し、懸念を伝えたというニュースがありました。ファーウェイが独自にAndroidに代わるOSを開発するかもしれないということです。これを読んで、それはありえると思いました。すぐにではなくても、長期的にみれば中国あるいは中国企業としてもアメリカに依存して、アメリカの方針に左右されてしまう状況は、変えていきたいはずです。今すぐは、頭を下げてAndroidを使わせてもらったとしても、長い目で見ると考えなければいけない課題になるはずです。
また、客観的冷静に考えてGAFAと呼ばれるような、Google、Apple、Facebook、Amazonのような企業による独占状態は良くないように思います。競争原理は働きませんし、彼らやアメリカ政府の匙加減ひとつで、日本を含む世界中の個人や企業が、損失を被る可能性があります。そうならないためには、彼らがサービスや商品を提供しなくても困らない代替手段が存在しているべきです。
そういう意味で、今回の件に関しては、できればファーウェイが、GoogleのAndroidに代わる独自のOSを作成することに期待してしまいます。
ただ、それが中国企業なので不安を感じてしまうのですが、仮に日本企業だったらどうかといえば、力不足でやっぱり不安です。中国ならアメリカに対抗しても違和感がありませんし、対抗できる力を付けつつあります。残念ながら日本企業では、頼りになりません。

今、アメリカが現在の立場の強さを使って、相手が自分より強くならないように守りに入っていますが、これが、むしろ相手を強くすることになりそうな気がします。

2019年6月4日火曜日

X-Plane11をGTX970からRTX2070へ換装したら速くなるのか

X-Plane11を非力なグラフィックボードであるGTX970で、しかもVRで飛んでいたのですが、最近、X-Planeがアップデートされたからか、飛行中にやたらなにか(たぶんシーナリー)をロードしているようで、VR画面を維持できなくなっていました。
そろそろ、次世代のVRHMDも考えたくなってきていますので、その前にグラフィックボードを強化しておくことにしました。あまり高いものは買えませんが、コストパフォーマンスのいいRTX2070をチョイスしました。

これで、フレームレートがヌルヌルになるか、少なくとも改善するだろうと思って、さっとくBoeing737-800のコックピットに乗り込んだところ、うーん、あんまり変わりない気が・・・変わらないことはないんですが、ヌルヌルとはいきません。
タスクマネージャーで確認したところ、GPUの負荷は余裕があるのですが、今度はCPUがボトルネックになっているようです。実はCPUはi7-2600という古いもので粘っていまして、典型的なSandy bridgeおじさんです。
X-Planeはシングルコアの性能による部分が大きいらしく、そういう点で、i7-2600は不利なのですが、しかし、特定のコアに偏っているわけではなく、全般的に負荷が高いです。シングルコア性能にせよ、マルチコア性能にせよ、いずれにせよ限界ということです。
ただ、それにしても、フレームレートがあまり上がらないのは、X-Planeの作りによるものではないかという疑いも感じ始めてきました。まるで上限フレームレートがあるかのようにも思えます。CPUの負荷が高いというのは何をやっているんでしょうか。シミュレーション計算をがんばっているのかもしれませんが、VRのことも考えると、シミュレーションは少しごまかしてでもフレームレートを上げてくれた方がいいような気もします。
新しいグラフィックAPIであるVulkanへの対応という話もあるようですが、CPU側が足を引っ張っていては意味がないかもしれません。

2019年5月29日水曜日

ウーバーイーツ(Uber Eats)配達のピンずれ対策、配達先探し

UberEatsの配達員が一番困るのが配達先が分からないことです。
UberEatsの配達員は配達員専用のアプリを使います。そこには地図が表示されていて、配達するときは地図上の配達先にピン(マーカー)が立ちます。配達員は、ただその場所を目指して移動すればいいので簡単に思われるかもしれませんが、ことはそう簡単にはいきません。
まず、最初に、ピンが立たないことがとても多いです。半分くらいの確率でピンが表示されません。これは単に配達員用アプリのバグではないかと思われます。Uber製のアプリは、配達員用のアプリに限らず、レストラン用アプリや注文用アプリにもバグが発生するのは珍しくありません。しかし、地図上に場所が示されないとなると地図上での位置特定は困難になります。そもそも、仮にピンがちゃんと表示されたとしても、その位置が正しいとは限りません。これもまたそれなりの確率でピンがずれています。その原因は注文者の住所入力の問題であったり、配達先を現在地として入力されたことで、GPSによる誤差でずれたところにピンが立つ場合があります。同じ番地の場所が複数あったり、情報が古かったり、原因はいろいろありえます。
地図上にピンが表示されないのなら、配達員はどのようにして配達先を特定するかというと、お客様が入力した住所という文字情報を頼りに探すことになります。と、いうより、はじめからピンをあてにせず、住所から場所を特定する方が手っ取り早いです。入力された住所やマンション等の建物名をGoogleマップ等のアプリに入力して、配達先を探します。それで特定できればいいのですが、それも不可能な場合は、Yahooマップやゼンリンの地図、ウェブで検索する等して、どうにかして探そうとします。お客様が入力した住所情報でさえ、配達員用のアプリにきちんと表示されないというバグがある可能性もあります。
最後まで分からない場合は、仕方ないので配達先に電話するかメッセージを送信して、場所を詳しく聞くことになります。

UberEatsで注文されたことがある方は、注文用アプリに配達員の位置がリアルタイムに表示されることをご存知だと思いますが、レストランでピックした直後の配達員は、レストラン付近でしばらく留まっていて、すぐには動き始めません。
なぜかというと、配達員は、レストランで商品を受け取って配達を開始したその瞬間まで配達先がどこなのか分からないからです(それは、おそらく配達員が配達先を選り好みして、配達業務をキャンセルできないようにするためだと思います。商品を受け取り、配達を開始した以上、よほどのことがなければキャンセルはできません。)。商品を受け取った配達員はレストランの前で、はじめて配達先を知り、配達場所の特定とルートを検討します。それには、よほど分かりきったところでない限りは、数十秒を要します。そこで配達先が特定できないと、調べるのにさらに時間がかかります。最悪の場合、住所が郵便マーク「〒」だけの時があり、お客様に電話で一から聞き出すことになります。

注文したお客様は、そのような配達員の事情を知る由もありませんから、なぜ場所が分からないのか、マンション名や部屋番号まで住所をきちんと入力したのに、なぜ、それが分からないのか、配達員は頭が悪いのかという疑問を持つことになります。

UberEatsの配達は、単にレストランで商品を受け取って、それをお客様のもとに届けるだけの簡単な仕事ですが、実際は、そう簡単にいかないこともあって、考えようによっては、そこがゲームのようであり、多少の困難があった方がかえって面白いのかもしれません。

配達開始時に、GoogleマップやYahooマップ等のアプリに住所を入力して検索するには、スマホの小さな画面で検索テキストボックスにちまちま入力しなければなりません。ウバーコンパニオンを使うと、そのような作業を効率よく行うことができます。レストランからピックしてからのスタートダッシュも短縮できますし、入力するストレスも軽減できます。