2018年3月7日水曜日

X-Planeでの巡航飛行の時間短縮方法

Microsoft Flight Simulator Xで飛んでいたときは、シミュレーション速度を2倍、4倍、8倍、16倍などにすることができました。国際線を飛ぶと何時間もかかりますから、現実的には巡航中の時間短縮は必須です。ただ、8倍速や16倍速で飛行すると、オートパイロットの高度維持がハンチングを起こし、激しく揺れて、たまにATCから高度を修正するよう怒られたりもしました。それでも時間短縮という目的は果たせましたから、便利な機能でした。
最近、X-Planeを購入して飛んでいるのですが、FSXとはその辺の勝手が違います。
目的地に時間短縮するという用途としては、X-Planeでは対地速度を変える方法があります。これは単純に前進速度を何倍速かにするというものです。対地速度以外のシミュレーション計算は高速化しません。そうすると、1倍速でシミュレーション計算するオートパイロットにとっては、想定外の何倍もの対地速度(マッハ10とか)で飛行する機体の制御を計算することになります。まともな計算ができなくなり、高度維持がハンチングを起こします。ハンチングは時間とともに徐々に大きくなっていき、1万フィートを超える幅で上下動しはじめることになります。これでは巡航飛行の時間短縮としては使いものになりません。
X-Planeではシミュレーション速度を高速化することもできます。対地速度だけでなく、シミュレーションの計算側も高速化できる機能がちゃんと用意はされています。しかし、それには強力なCPUパワーが必要になり、私のパソコンでは2倍速での計算すらできません。

この問題について、海外の情報を漁ってみても、飛行速度に対するシミュレーション速度が間に合わないのだから、そのようになるのは当たり前という話になっています。
なるほど、異常な速度で前進しているのだから、まじめにシミュレーション計算するX-Planeにとって、計算が追い付かなくなれば不安定になるのは当然というのは一見説得力があります。
しかし、IT技術者である私から見ると、ちょっと疑問だったりもします。例えば、仮定の話ですが、現実の大型旅客機で単純に速度だけマッハ10にできたとして(仮定の話なので機体強度その他は無視)、その場合、オートパイロットのプログラムが高度を制御不能になるかというと、それは分かりません。あるいは、飛行速度は通常のマッハ0.8程度だとして、オートパイロットの処理速度だけをなんらかの方法で遅くできたとしたら、オートパイロットにとっては、やはり想定外の飛行速度になるのと同じことだと思うのですが、その場合にオートパイロットが高度を維持できなくなるかは分かりません。
さらにIT技術者視点らしい見方ですが、単純に時間短縮したいだけなのであれば、まじめにシミュレーション計算する必要はなく、ある瞬間の高度を強制的に維持するような、それ専用のモードを実装してもいいと思います。
とはいえ、私がX-Planeを作っているわけではありませんし、X-Planeの開発者が、なにかをするにも手間と時間がかかるわけで、今のところないものは仕方ないと考えるしかありません。

代替案として、FSXであったスルーモードという機体を自由に移動できる機能はないのかと探してみました。プラグインで見つけたのですが、X-Plane10の古い時代に作られたもののようで最新のX-Plane11では正常に機能しませんでした。

X-Plane11では、地図を表示して、そこに表示されている自機のマークをマウスでドラッグして、他の場所に持っていくことができます。これであれば、時間短縮どころか、瞬間移動できます。
しかし、問題があって、移動すると、移動先のシーナリーのロードに時間がかかります。ですから実際は瞬間移動にはなりません。それでも数十秒待てばロードが終わるので、まじめに飛行する時間を考えれば全然ましです。しかし、地図を大きくズームアウトできないのが問題です。自機のドラッグによる移動は地図で見えている範囲になりますから、一回で移動できる範囲に制限があります。地図上に端までは、だいたい300kmくらいでしょうか。一回移動すると、自機を中心にまた地図で表示されている範囲になります。関空から台湾に行くだけでも5~6回の移動が必要です。移動するたびにシーナリーのロードを待たされますから、だるい作業です。もっと遠いヨーロッパやアメリカあたりまで飛行するとしたら、面倒くさいことになりそうです。
また、瞬間移動ですから、時計は進みません。時間の経過とともに日の出や夕焼けを楽しむというのはあまりできません。FMSの経路の入力もそれを考えて作っておく必要があります。それでも、現状、唯一の解決策はこれしかない状況です。

0 件のコメント: