2012年11月20日火曜日

クレーンゲームの攻略法 コツや技等の取り方が実際に通用しない理由

先日、大型スーパーのゲームセンターの前を通りかかったとき、長いチップスター(筒状の容器に入ったスナック菓子)が落ちそうに置いてあるクレーンゲームが目に入って、ちょっと見ていたのだが、結局やらなかったものの、どうやったら落ちるのだろうかと眺めて考えていた。
普通に考えて上からクレーンで掴み上げようとしても失敗するようになっているに違いない。するとクレーンで何度も掴みかけては落としを繰り返し、微妙に転がしていくしか方法がないのかもしれない。それでは何百円もかかるなあ。と思ったところで、ヤル気を失った。

昔、こういのをやったことがあるときは、クレーンの腕が商品の下側に入って閉じて商品を持ち上げるのではなく、商品の上をなぞって閉じたり、思ったとおりに動かないようになっていてインチキくさかったことがある。
YouTubeのクレーンゲームの動画を一時停止したりして見ていると、クレーンの左右の腕の閉じるタイミングが異なることがあるのが分かる。クレーンの左腕の下に商品があるときは、右腕だけが閉じて左腕は閉じない、上に上昇しはじめてから左腕も閉じ始めることで、上をなぞるだけで商品を動かさないようになっている。クレーンの右腕の下に商品があるときはその逆になる。クレーンの真下にあるときもそれに応じた取れない動きになっていることだろう。センサーが装備されていて、取れないようにうまく作られているのだ。
クレーンの腕でつかもうとしたらまず取れないし、それ以外の方法を考えても一回や二回では難しい。

現在のクレーンゲームは、商品を取り出された回数やゲーム回数をカウントしていて、アームの強度を動的に変化させる等、難易度がコントロールされるようになっている。
これは、商品を取れないようにしているのではなく、ずっと商品を取れない人のために難易度を下げるためのものであるという建前になっている。
ただ、どうしても中の商品が欲しくて何回もやっている人ばかりではないし、もともと何百円も入れるつもりでしているとは限らない。数百円程度で買えるチップスターのために、何千円も使おうという人はいない。そんなことなら、むしろ難易度固定で取れない方が、取れないゲームというレッテルが貼られるて客足が遠のくことで、長期的、全体的には、ゲームが公正にならざるをえなくなるのでいいのではないかとすら思える。
客は、難易度が変化するとは知らない人がいるし、ゲームメーカーもそのことを堂々と掲示したくはないだろう。
単純にアンフェアだし、はっきり言うと勘違いしている人を騙しているのだ。今、まさにゲームをプレイしている人に対して、現在、難易度6の状態なので難しいですよ。あと500円使えば、難易度が2くらいまで下がるので、取れると思いますよ。と、正直に言ったとしたら、プレイヤーは興ざめだろう。だから、それは意識せずにやってもらわなければならないことで、言葉の定義付けや法的な問題はどうか知らないが、少なくともプレイヤーが当然に想像する現象とは異なる動作をしているのだ。

だが、ゲームメーカーもゲームの店舗も、商売でやっている。持っていかれる以上に儲けなければ意味がない。
店としても、ある程度は持っていってもらったらいいだろうが、それは収益が得られての話だ。
こうしてあなたが遊べるのは、このゲーム機を維持する費用を得られる仕組みになっているからですよ。というのが店の言い分だろう。それに対し、客側としては騙されるような気持ちになってまでは、ゲームをやりたくないとか、人を勘違いさせるようなゲームなら、どうぞ撤去してください。と答えるのかもしれない。

そんなふうに、このクレーンゲーム。考えれば考えるほどしらけてくる。
クレーンを動かしてドキドキする時間を楽しむゲームと考えればいいのだが、そのわずかなドキドキの対価に100円というのは、なかなかラグジュアリーだ。

0 件のコメント: