Microsoft Flight Simulator Xで飛んでいたときは、シミュレーション速度を2倍、4倍、8倍、16倍などにすることができました。国際線を飛ぶと何時間もかかりますから、現実的には巡航中の時間短縮は必須です。ただ、8倍速や16倍速で飛行すると、オートパイロットの高度維持がハンチングを起こし、激しく揺れて、たまにATCから高度を修正するよう怒られたりもしました。それでも時間短縮という目的は果たせましたから、便利な機能でした。
最近、X-Planeを購入して飛んでいるのですが、FSXとはその辺の勝手が違います。
目的地に時間短縮するという用途としては、X-Planeでは対地速度を変える方法があります。これは単純に前進速度を何倍速かにするというものです。対地速度以外のシミュレーション計算は高速化しません。そうすると、1倍速でシミュレーション計算するオートパイロットにとっては、想定外の何倍もの対地速度(マッハ10とか)で飛行する機体の制御を計算することになります。まともな計算ができなくなり、高度維持がハンチングを起こします。ハンチングは時間とともに徐々に大きくなっていき、1万フィートを超える幅で上下動しはじめることになります。これでは巡航飛行の時間短縮としては使いものになりません。
X-Planeではシミュレーション速度を高速化することもできます。対地速度だけでなく、シミュレーションの計算側も高速化できる機能がちゃんと用意はされています。しかし、それには強力なCPUパワーが必要になり、私のパソコンでは2倍速での計算すらできません。
この問題について、海外の情報を漁ってみても、飛行速度に対するシミュレーション速度が間に合わないのだから、そのようになるのは当たり前という話になっています。
なるほど、異常な速度で前進しているのだから、まじめにシミュレーション計算するX-Planeにとって、計算が追い付かなくなれば不安定になるのは当然というのは一見説得力があります。
しかし、IT技術者である私から見ると、ちょっと疑問だったりもします。例えば、仮定の話ですが、現実の大型旅客機で単純に速度だけマッハ10にできたとして(仮定の話なので機体強度その他は無視)、その場合、オートパイロットのプログラムが高度を制御不能になるかというと、それは分かりません。あるいは、飛行速度は通常のマッハ0.8程度だとして、オートパイロットの処理速度だけをなんらかの方法で遅くできたとしたら、オートパイロットにとっては、やはり想定外の飛行速度になるのと同じことだと思うのですが、その場合にオートパイロットが高度を維持できなくなるかは分かりません。
さらにIT技術者視点らしい見方ですが、単純に時間短縮したいだけなのであれば、まじめにシミュレーション計算する必要はなく、ある瞬間の高度を強制的に維持するような、それ専用のモードを実装してもいいと思います。
とはいえ、私がX-Planeを作っているわけではありませんし、X-Planeの開発者が、なにかをするにも手間と時間がかかるわけで、今のところないものは仕方ないと考えるしかありません。
代替案として、FSXであったスルーモードという機体を自由に移動できる機能はないのかと探してみました。プラグインで見つけたのですが、X-Plane10の古い時代に作られたもののようで最新のX-Plane11では正常に機能しませんでした。
X-Plane11では、地図を表示して、そこに表示されている自機のマークをマウスでドラッグして、他の場所に持っていくことができます。これであれば、時間短縮どころか、瞬間移動できます。
しかし、問題があって、移動すると、移動先のシーナリーのロードに時間がかかります。ですから実際は瞬間移動にはなりません。それでも数十秒待てばロードが終わるので、まじめに飛行する時間を考えれば全然ましです。しかし、地図を大きくズームアウトできないのが問題です。自機のドラッグによる移動は地図で見えている範囲になりますから、一回で移動できる範囲に制限があります。地図上に端までは、だいたい300kmくらいでしょうか。一回移動すると、自機を中心にまた地図で表示されている範囲になります。関空から台湾に行くだけでも5~6回の移動が必要です。移動するたびにシーナリーのロードを待たされますから、だるい作業です。もっと遠いヨーロッパやアメリカあたりまで飛行するとしたら、面倒くさいことになりそうです。
また、瞬間移動ですから、時計は進みません。時間の経過とともに日の出や夕焼けを楽しむというのはあまりできません。FMSの経路の入力もそれを考えて作っておく必要があります。それでも、現状、唯一の解決策はこれしかない状況です。
2018年3月7日水曜日
vJoy+UCRでフライトシミュレーターのジョイスティック入力を柔軟にカスタマイズ
X-Planeを使うにあたり、私は、THRUSTMASTER製のT-Flight Hotas Xというジョイスティックを使っています。手ごろな価格で、コンパクトサイズであり、私のようなライトなフライトシミュレーターユーザーには悪くない製品ですが、X-Planeを使うためには少々悩みがあります。
まず、スロットルレバーにセンターがあります。スロットルレバーを動かすと、中間でカクッと抵抗のある部分があります。スロットルをちょうど中間で止められるようになっています。これは、前進と後進ができる宇宙船等を操縦するようなゲームを想定して、スロットルを前後方向に分けて操作できるようになっているためです。しかし、航空機の操縦であるX-Planeにおいてはこの機構は邪魔です。スロットルの中間部分にひっかかりがあると、スムーズな操作を阻害します。実際のところ、気にしなければそれほど大きな問題にはならないのですが、邪魔ではあります。
そうであれば、スロットルレバーの上半分をスロットル、下半分をリバースとして割り当てられるようなことができればいいのですが、X-Planeではそのように設定することはできません。
もう一つ。このジョイスティックのアナログ入力は、スティックによるエルロンとエレベーター、スティックのひねりによるラダー、それからスロットルレバーの4系統の他に、もう一つ、スロットルレバーの後ろにアナログ入力できるレバーというかボタンのようなものが付いています。スロットルレバーを握る左手の人差し指から小指までがあたる部分にあって、シーソー式に操作します。このシーソー式ボタンはスプリングでセンターに戻るため左右に分かれた操作となります。例えばラダーとして割り当てることができます。
ラダーに関してはスティックのひねりでできるため、せっかくならこのシーソー式ボタンは他の用途に使いたいです。X-Planeでは、アナログ入力をコマンド入力に置き換えられる設定があります。そこでシーソー式ボタンの右半分にブレーキを設定してみました。少し右に押すと普通のブレーキ力、いっぱいまで押すと最大のブレーキ力がかかるようにX-Plane上で設定できるため、たった2段階ではありますが、アナログチックにブレーキ操作できるようになります。しかしながら、タキシング中に普通のブレーキ力でブレーキをかけただけでも、強いブレーキ力になって、機体が前のめりでカックン、カックンとなります。
本来であればX-Planeにはアナログのトーブレーキがあるのですが、左足、右足に分かれた入力となっているため、一系統のアナログ入力に左右のどちらかのブレーキしか割り当てできません。X-Planeに左右同時トーブレーキの設定ができればいいのですが、それがないのです。
スロットルレバーの上半分と下半分を別々に割り当てる方法と、シーソー式ボタンによる左右同時トーブレーキ。この二つの問題を解決する方法を探していたところ、外部のソフトウェアを使うことでどうにかなりました。
まず、vJoyという仮想ジョイスティックソフトウェアを使います。これは、フライトシミュレーター用というわけではなく一般的に使われているもので、ジョイスティックを必要とするゲームのために、他のなんらかの入力(キーボードやマウス入力等)をジョイスティック入力に変換させることを想定したものです。そのような用途を求めるソフトウェア開発者向けに提供されています。Windowsのデバイスドライバとして動作し、Windows上で仮想ジョイスティックとして振舞います。しかし、一般ユーザーにとって、これ単体では意味を成しません。この仮想ジョイスティックを活用したアプリケーションソフトウェアを使います。
その一つが、ジョイスティック入力を変換できるUniversal Control Remapper(UCR)というソフトウェアです。例えば、スロットルスティックの上半部の入力を、仮想ジョイスティックの特定の軸出力の全域に割り当てるといったことや、二つのアナログ入力をマージして一つの軸出力に変換するといったことができます。マージするというのは、例えば、自動車ゲーム用のアクセルとブレーキの2系統のペダル入力を足して、航空機ゲームでラダーとして流用するということが考えられます。実際に試したわけではないので、その場合の操作感はどうか分かりませんが。
vJoy+UCRの組み合わせで、スロットルレバーの上半分をスロットルとし、下半分をリバーススラストとして割り当てることや、シーソー式ボタンの右半分をトーブレーキの左右両方に割り当てることが可能になります。
vJoyは以下から入手します。
http://vjoystick.sourceforge.net/site/index.php/download-a-install/download
UCRは以下から入手します。
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=12249
vJoyをインストールした後、UCRをインストールしてください。
vJoyとUCRは、全面的に英語のソフトウェアですので、英語が理解できないと分かりにくいかもしれません。以下に、基本的な使い方を説明します。
1.UCRを起動
UCR.exeを起動します。
2.プロファイルを作成
UCRの右側にあるAddボタンをクリックしてツリーにプロファイルを追加します。
例えばX-Plane用として「X-Plane」という名前でプロファイルを作っておくと分かりやすいと思います。
3.プロファイルにプラグインを追加
作成したプロファイルにプラグインを追加していきます。プラグインというのは、変換を行う単位です。ひとつのプロファイルに複数のプラグインを作成できます。
たとえばAxisSplitというプラグインは軸入力の下側と上側を半分に分けて、上側、下側それぞれを別の軸出力に分けることができます。
上部にあるPlugin Selectionコンボボックスから目的のプラグインを選択してその横のAddをクリックすると、プラグイン名の入力を求めてきますので、適当な名前にして追加します。すると、青色のタイトルバーを持つプラグイン設定項目がウィンドウ内に追加されます。
そこでInput Axisとある部分が、入力側の軸で、Output側がvJoyへの出力となります。入力側のコンボボックスから、Stick番号を選び、さらにAxisを選んで、割り当てるジョイスティックとその軸を選択します。といっても、ジョイスティックの特定の軸が何番のStick番号でどのAxisか分かりませんから、見当をつけて選ぶ必要があります。右横にあるInput Previewで、選んだ軸の入力状況を見ることができますから、ジョイスティックの割り当てたい軸をガチャガチャ動かしながら、反応するものを探すことになると思います。Output側はvJoyのどの軸に出力するかを選ぶことになります。このようにして軸変換の設定であるプラグインを必要なだけ追加していきます。
設定が終われば、最後に一番下のSave Settingsボタンをクリックして保存しておきます。
4.X-Planeで設定
X-Planeではジョイスティックの設定画面でvJoyからの入力を設定します。
vJoyは普通のジョイスティックとして認識されていますので、物理的なジョイスティックと同じように設定することができます。
vJoy+UCRを使うことで、私の操作環境は大きく改善されました。しかし、実は完璧ではなく、vJoyからの入力が確実にX-Planeに入力されない現象があります。特にジョイスティックを素早く操作した際に入力位置が反映されないことがあります。私が主にやっている大型旅客機の操縦では、ゆっくりとした操作しかしないので大きな問題ではありませんが、たまにうまく動作しないことがあります。
vJoyとUCRは汎用のソフトウェアですので、X-Planeに限らず、FSXやその他の用途にも有効です。
まず、スロットルレバーにセンターがあります。スロットルレバーを動かすと、中間でカクッと抵抗のある部分があります。スロットルをちょうど中間で止められるようになっています。これは、前進と後進ができる宇宙船等を操縦するようなゲームを想定して、スロットルを前後方向に分けて操作できるようになっているためです。しかし、航空機の操縦であるX-Planeにおいてはこの機構は邪魔です。スロットルの中間部分にひっかかりがあると、スムーズな操作を阻害します。実際のところ、気にしなければそれほど大きな問題にはならないのですが、邪魔ではあります。
そうであれば、スロットルレバーの上半分をスロットル、下半分をリバースとして割り当てられるようなことができればいいのですが、X-Planeではそのように設定することはできません。
もう一つ。このジョイスティックのアナログ入力は、スティックによるエルロンとエレベーター、スティックのひねりによるラダー、それからスロットルレバーの4系統の他に、もう一つ、スロットルレバーの後ろにアナログ入力できるレバーというかボタンのようなものが付いています。スロットルレバーを握る左手の人差し指から小指までがあたる部分にあって、シーソー式に操作します。このシーソー式ボタンはスプリングでセンターに戻るため左右に分かれた操作となります。例えばラダーとして割り当てることができます。
ラダーに関してはスティックのひねりでできるため、せっかくならこのシーソー式ボタンは他の用途に使いたいです。X-Planeでは、アナログ入力をコマンド入力に置き換えられる設定があります。そこでシーソー式ボタンの右半分にブレーキを設定してみました。少し右に押すと普通のブレーキ力、いっぱいまで押すと最大のブレーキ力がかかるようにX-Plane上で設定できるため、たった2段階ではありますが、アナログチックにブレーキ操作できるようになります。しかしながら、タキシング中に普通のブレーキ力でブレーキをかけただけでも、強いブレーキ力になって、機体が前のめりでカックン、カックンとなります。
本来であればX-Planeにはアナログのトーブレーキがあるのですが、左足、右足に分かれた入力となっているため、一系統のアナログ入力に左右のどちらかのブレーキしか割り当てできません。X-Planeに左右同時トーブレーキの設定ができればいいのですが、それがないのです。
スロットルレバーの上半分と下半分を別々に割り当てる方法と、シーソー式ボタンによる左右同時トーブレーキ。この二つの問題を解決する方法を探していたところ、外部のソフトウェアを使うことでどうにかなりました。
まず、vJoyという仮想ジョイスティックソフトウェアを使います。これは、フライトシミュレーター用というわけではなく一般的に使われているもので、ジョイスティックを必要とするゲームのために、他のなんらかの入力(キーボードやマウス入力等)をジョイスティック入力に変換させることを想定したものです。そのような用途を求めるソフトウェア開発者向けに提供されています。Windowsのデバイスドライバとして動作し、Windows上で仮想ジョイスティックとして振舞います。しかし、一般ユーザーにとって、これ単体では意味を成しません。この仮想ジョイスティックを活用したアプリケーションソフトウェアを使います。
その一つが、ジョイスティック入力を変換できるUniversal Control Remapper(UCR)というソフトウェアです。例えば、スロットルスティックの上半部の入力を、仮想ジョイスティックの特定の軸出力の全域に割り当てるといったことや、二つのアナログ入力をマージして一つの軸出力に変換するといったことができます。マージするというのは、例えば、自動車ゲーム用のアクセルとブレーキの2系統のペダル入力を足して、航空機ゲームでラダーとして流用するということが考えられます。実際に試したわけではないので、その場合の操作感はどうか分かりませんが。
vJoy+UCRの組み合わせで、スロットルレバーの上半分をスロットルとし、下半分をリバーススラストとして割り当てることや、シーソー式ボタンの右半分をトーブレーキの左右両方に割り当てることが可能になります。
vJoyは以下から入手します。
http://vjoystick.sourceforge.net/site/index.php/download-a-install/download
UCRは以下から入手します。
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=12249
vJoyをインストールした後、UCRをインストールしてください。
vJoyとUCRは、全面的に英語のソフトウェアですので、英語が理解できないと分かりにくいかもしれません。以下に、基本的な使い方を説明します。
1.UCRを起動
UCR.exeを起動します。
2.プロファイルを作成
UCRの右側にあるAddボタンをクリックしてツリーにプロファイルを追加します。
例えばX-Plane用として「X-Plane」という名前でプロファイルを作っておくと分かりやすいと思います。
3.プロファイルにプラグインを追加
作成したプロファイルにプラグインを追加していきます。プラグインというのは、変換を行う単位です。ひとつのプロファイルに複数のプラグインを作成できます。
たとえばAxisSplitというプラグインは軸入力の下側と上側を半分に分けて、上側、下側それぞれを別の軸出力に分けることができます。
上部にあるPlugin Selectionコンボボックスから目的のプラグインを選択してその横のAddをクリックすると、プラグイン名の入力を求めてきますので、適当な名前にして追加します。すると、青色のタイトルバーを持つプラグイン設定項目がウィンドウ内に追加されます。
そこでInput Axisとある部分が、入力側の軸で、Output側がvJoyへの出力となります。入力側のコンボボックスから、Stick番号を選び、さらにAxisを選んで、割り当てるジョイスティックとその軸を選択します。といっても、ジョイスティックの特定の軸が何番のStick番号でどのAxisか分かりませんから、見当をつけて選ぶ必要があります。右横にあるInput Previewで、選んだ軸の入力状況を見ることができますから、ジョイスティックの割り当てたい軸をガチャガチャ動かしながら、反応するものを探すことになると思います。Output側はvJoyのどの軸に出力するかを選ぶことになります。このようにして軸変換の設定であるプラグインを必要なだけ追加していきます。
設定が終われば、最後に一番下のSave Settingsボタンをクリックして保存しておきます。
4.X-Planeで設定
X-Planeではジョイスティックの設定画面でvJoyからの入力を設定します。
vJoyは普通のジョイスティックとして認識されていますので、物理的なジョイスティックと同じように設定することができます。
vJoy+UCRを使うことで、私の操作環境は大きく改善されました。しかし、実は完璧ではなく、vJoyからの入力が確実にX-Planeに入力されない現象があります。特にジョイスティックを素早く操作した際に入力位置が反映されないことがあります。私が主にやっている大型旅客機の操縦では、ゆっくりとした操作しかしないので大きな問題ではありませんが、たまにうまく動作しないことがあります。
vJoyとUCRは汎用のソフトウェアですので、X-Planeに限らず、FSXやその他の用途にも有効です。
2018年3月6日火曜日
X-Plane11にZIBO B738-800 modifiedを追加して、デフォルトの737を大幅アップグレード
X-Plane11にデフォルトで収録されているBoeing737-800は、それ単体でもよくできた機体ですが、ZIBO B738-800 modifiedというのを追加すると、有料機体アドオン並みにアップグレードできます。
はじめから入っている状態ですと、オーバーヘッドパネルなんかで触ることができないスイッチが多いですが、ZIBO MODを入れると、多くのスイッチが作動するようになります。それは言い換えると、難しくなって、面倒くさくなるという意味でもあるのですが、どこまでリアルであるかや意味があるかはともかく、実際に操作できるというのは、フライトシミュレーター好きなら楽しいものです。
日々進化しているようで、ブラッシュアップが継続的になされているのも魅力的です。
ZIBO B738-800 modifiedを使うには、まず以下のページの説明を読み、
https://forums.x-plane.org/index.php?/forums/topic/138974-b737-800x-zibo-mod-info-installation-download-links/
DONATE LINK をクリックするとPayPal経由で寄付することができます。寄付しないとなにか制限があるわけではありませんが、使ってみて使いよいようなら少々寄付されてもいいと思います。
DOWNLOAD LINKS の LINK ZIBOmod B737-800X をクリックすると、Googleドライブのページが表示されるため、そこから B737-800X のzipファイルをダウンロードします。ファイルサイズが2GB程度あると思います。(もしもダウンロード数の制限によりダウンロードできないときは、右クリックして表示されるメニューから「コピーを作成」し、あなた自身のGoogleドライブからダウンロードしてください。)
ダウンロードしたzipを展開して、B737-800X フォルダごと X-Plane11 フォルダ下にある Aircraft フォルダ中(X-Plane 11\Aircraft\)に移動します。
さらに FMOD by AudioBirdXP を同様にダウンロードします。
現在、FMODは上のzipファイルに同梱されていますので、別途ダウンロードは不要です。
ダウンロードしたファイルを展開して fmod フォルダを上で移動した B737-800X ファルダの中(X-Plane 11\Aircraft\B737-800X\)に移動します。
以上でインストール完了です。
上記のZIBO B738-800 modifiedのページの中に TerrainRadar by DrGluck と AviTab by Folko というリンクがありますが、地形レーダーとタブレットのプラグインです。必須ではありませんが、おすすめです。
Xchecklist by vin_KaiZen と TK Texture by Tom Knudsen は、チェックリストとコックピットや機体外観のテクスチャのようです。お好みでインストールしてください。
X-Plane11を起動すると、機体一覧の中に、新たにBoeing737-800Xが追加されています。
今まで触ることができなかったスイッチを触ることができるようになっています。
こうなると使い方が問題になりますが、マニュアルを見たりYouTubeの紹介動画を御覧になるといいと思います。ただし英語を理解できる必要があります。
はじめから入っている状態ですと、オーバーヘッドパネルなんかで触ることができないスイッチが多いですが、ZIBO MODを入れると、多くのスイッチが作動するようになります。それは言い換えると、難しくなって、面倒くさくなるという意味でもあるのですが、どこまでリアルであるかや意味があるかはともかく、実際に操作できるというのは、フライトシミュレーター好きなら楽しいものです。
日々進化しているようで、ブラッシュアップが継続的になされているのも魅力的です。
ZIBO B738-800 modifiedを使うには、まず以下のページの説明を読み、
https://forums.x-plane.org/index.php?/forums/topic/138974-b737-800x-zibo-mod-info-installation-download-links/
DONATE LINK をクリックするとPayPal経由で寄付することができます。寄付しないとなにか制限があるわけではありませんが、使ってみて使いよいようなら少々寄付されてもいいと思います。
DOWNLOAD LINKS の LINK ZIBOmod B737-800X をクリックすると、Googleドライブのページが表示されるため、そこから B737-800X のzipファイルをダウンロードします。ファイルサイズが2GB程度あると思います。(もしもダウンロード数の制限によりダウンロードできないときは、右クリックして表示されるメニューから「コピーを作成」し、あなた自身のGoogleドライブからダウンロードしてください。)
(Googleドライブの画面はウェブブラウザ等により表示が異なることがあります。)
現在、FMODは上のzipファイルに同梱されていますので、別途ダウンロードは不要です。
以上でインストール完了です。
上記のZIBO B738-800 modifiedのページの中に TerrainRadar by DrGluck と AviTab by Folko というリンクがありますが、地形レーダーとタブレットのプラグインです。必須ではありませんが、おすすめです。
Xchecklist by vin_KaiZen と TK Texture by Tom Knudsen は、チェックリストとコックピットや機体外観のテクスチャのようです。お好みでインストールしてください。
X-Plane11を起動すると、機体一覧の中に、新たにBoeing737-800Xが追加されています。
今まで触ることができなかったスイッチを触ることができるようになっています。
こうなると使い方が問題になりますが、マニュアルを見たりYouTubeの紹介動画を御覧になるといいと思います。ただし英語を理解できる必要があります。
2018年3月1日木曜日
FSXを卒業してPrepar3DとX-Planeどちらを買うか迷った結果
私は昔からパソコンのフライトシミュレーターが好きで、MicrosoftのFlight Simulatorでずっと遊んでいました。一時期はやめていたこともあるのですが、ここ2~3年はSteam版のFSXを購入し遊んでいました。特にVRヘッドマウントディスプレイのHTC Viveを購入して、FlyInsideというアドオンでのVR飛行体験は衝撃的でした。フライトシミュレーターにVRは絶対に欠かせないと確信しました。現状はヘッドマウントディスプレイの解像度が低いという問題がありますが、将来そこが解決されると、フライトシミュレーターにVRは必須になると思います。
FSXは2006年に発売されたソフトウェアです。すでに10年以上経過しており、世の中の環境はずいぶん進化しました。現在の水準で作り直したとすれば3Dグラフィックスなんかは見違えるはずですが、FSXはそうした状況に置いてけぼりです。そうかといって代替になるソフトウェアがない状態でした。X-Plane10も購入しましたが、ATCがまともに誘導してくなかったり、FMSにオートパイロットを任せると、とんでもない状態になったりと、完成度が低くて結局まったく使わなくなりました。それとは別にPrepar3DというFSXの改良版があるのですが、価格が2万円以上で、機能的にもFSXで事足りそうだったので、購入する気になりませんでした。
しかしその後、Prepar3Dがv4になり、ネイティブでVRに対応すると同時にパフォーマンスが大幅に改善しました。X-Planeも11になって、現在(2018年3月時点)ではベータ版ではあるもののネイティブでVR対応しています。
そのような世間の動きを見ていると、そろそろFSXを卒業する時ではないかと思いはじめ、Prepar3Dv4とX-Plane11、両ソフトウェアを検討した結果、今回はX-Plane11を購入してみることにしました。金額がPrepar3Dより大幅に安く、所詮はFSXベースであるPrepar3Dに比べて、大きな変化が期待できます。X-Plane11Steam版であればセールで安く買えることがありますが、待っているのはあまりにも時間の無駄なので、今は円高ということもあって本家ウェブサイトから購入しました。本家はダウンロードする際に夜の時間帯でかなり速度が遅くなりました。Steamはこれまで使ってきた限り、高速な回線を持っているようですので、そういう点ではSteam版でもいいと思います。
X-Planeで心配なのは完成度です。FSXはMicrosoftという超巨大企業が作ったものですから、ある程度の品質で作られています。X-Plane10は不安定であったり、作りこみが甘い点が見られました。しかもX-Plane11のVR対応はまだベータ版ですので、ますます心配です。
まだ、X-Plane11を購入して使いはじめたところなので何とも言えないですが、一週間ほど使ったところで、プログラムが落ちたことが2~3回ありました。若干使いにくいと思う部分もあります。ただ、現在進行形で作られているものですから、改善、改良は継続的に行われています。プラグインによるユーザーサイドからの補完もあります。つい先日もVR4というバージョンがリリースされ、重大な問題が発覚すると、24時間以内にVR5が緊急リリースされました。開発が完全に終了したFSXと比べると、まったく期待が持てます。
X-Plane11は、グラフィックスやサウンド等、FSX時代から大幅に進化しました。フレームレートが重視されるVRで使いたいので3Dグラフィックスのパフォーマンスが重要なのですが、非力なGTX970であっても私が使う分には問題ない性能です。FSXの時はタキシングで機体がドリフトするため、不自然で使っていて気分がよくなかったのですが、X-Planeになればそういう細かい点も異なります。
デフォルトで選択できるBoeing737-800という機体に、ZIBOというMODを追加すると、有料機体アドオンに匹敵するような機体にグレードアップできます。
しかし思うのは、Prepar3Dもそうかもしれませんが、X-Planeにおいても情報は海外が多いです。英語がある程度理解できると有利ですが、英語を見ただけで敬遠してしまうような人だと、最近のフライトシミュレーターを使いこなすのはちょっと大変かもしれません。
FSXは2006年に発売されたソフトウェアです。すでに10年以上経過しており、世の中の環境はずいぶん進化しました。現在の水準で作り直したとすれば3Dグラフィックスなんかは見違えるはずですが、FSXはそうした状況に置いてけぼりです。そうかといって代替になるソフトウェアがない状態でした。X-Plane10も購入しましたが、ATCがまともに誘導してくなかったり、FMSにオートパイロットを任せると、とんでもない状態になったりと、完成度が低くて結局まったく使わなくなりました。それとは別にPrepar3DというFSXの改良版があるのですが、価格が2万円以上で、機能的にもFSXで事足りそうだったので、購入する気になりませんでした。
しかしその後、Prepar3Dがv4になり、ネイティブでVRに対応すると同時にパフォーマンスが大幅に改善しました。X-Planeも11になって、現在(2018年3月時点)ではベータ版ではあるもののネイティブでVR対応しています。
そのような世間の動きを見ていると、そろそろFSXを卒業する時ではないかと思いはじめ、Prepar3Dv4とX-Plane11、両ソフトウェアを検討した結果、今回はX-Plane11を購入してみることにしました。金額がPrepar3Dより大幅に安く、所詮はFSXベースであるPrepar3Dに比べて、大きな変化が期待できます。X-Plane11Steam版であればセールで安く買えることがありますが、待っているのはあまりにも時間の無駄なので、今は円高ということもあって本家ウェブサイトから購入しました。本家はダウンロードする際に夜の時間帯でかなり速度が遅くなりました。Steamはこれまで使ってきた限り、高速な回線を持っているようですので、そういう点ではSteam版でもいいと思います。
X-Planeで心配なのは完成度です。FSXはMicrosoftという超巨大企業が作ったものですから、ある程度の品質で作られています。X-Plane10は不安定であったり、作りこみが甘い点が見られました。しかもX-Plane11のVR対応はまだベータ版ですので、ますます心配です。
まだ、X-Plane11を購入して使いはじめたところなので何とも言えないですが、一週間ほど使ったところで、プログラムが落ちたことが2~3回ありました。若干使いにくいと思う部分もあります。ただ、現在進行形で作られているものですから、改善、改良は継続的に行われています。プラグインによるユーザーサイドからの補完もあります。つい先日もVR4というバージョンがリリースされ、重大な問題が発覚すると、24時間以内にVR5が緊急リリースされました。開発が完全に終了したFSXと比べると、まったく期待が持てます。
X-Plane11は、グラフィックスやサウンド等、FSX時代から大幅に進化しました。フレームレートが重視されるVRで使いたいので3Dグラフィックスのパフォーマンスが重要なのですが、非力なGTX970であっても私が使う分には問題ない性能です。FSXの時はタキシングで機体がドリフトするため、不自然で使っていて気分がよくなかったのですが、X-Planeになればそういう細かい点も異なります。
デフォルトで選択できるBoeing737-800という機体に、ZIBOというMODを追加すると、有料機体アドオンに匹敵するような機体にグレードアップできます。
しかし思うのは、Prepar3Dもそうかもしれませんが、X-Planeにおいても情報は海外が多いです。英語がある程度理解できると有利ですが、英語を見ただけで敬遠してしまうような人だと、最近のフライトシミュレーターを使いこなすのはちょっと大変かもしれません。
2018年2月20日火曜日
XPSからPDF、PDFからXPSへ複数ファイル一括変換できるツール
MicrosoftのXPS形式のファイルをAdobeのPDF形式のファイルに変換したい場合、Windows10標準の「Microsoft Print to PDF」等、PDFで印刷できるソフトを使い、PDF形式として印刷して変換する方法があります。しかし大量のXPS形式ファイルを変換したいというような場合、一回印刷するごとに出力PDFのファイル名の入力が必要になるため、少々手間です。数十、数百ファイルならなんとかなりますが、それ以上となると…。
Webサービスとして、変換できるものもあるようですが、ビジネス文書のような機密性のある文書をインターネットにアップロードするのは抵抗があります。
そこで、一般的なWindowsアプリケーションソフトウェアで変換するソフトウェアが存在しないか探したところ「Free XPS to PDF Converter」というものを見つけました。インターネットで検索するとすぐ見つかると思います。
XPS形式とPDF形式を相互に一括変換できます。外国製なため画面表記は英語ではありますが、操作は非常にシンプルです。
ちょっとしたツールですが、ひとつひとつ変換すると面倒ですので、大変助かります。
Webサービスとして、変換できるものもあるようですが、ビジネス文書のような機密性のある文書をインターネットにアップロードするのは抵抗があります。
そこで、一般的なWindowsアプリケーションソフトウェアで変換するソフトウェアが存在しないか探したところ「Free XPS to PDF Converter」というものを見つけました。インターネットで検索するとすぐ見つかると思います。
XPS形式とPDF形式を相互に一括変換できます。外国製なため画面表記は英語ではありますが、操作は非常にシンプルです。
ちょっとしたツールですが、ひとつひとつ変換すると面倒ですので、大変助かります。
2017年12月4日月曜日
フィリピンの空港のぼったりタクシーに乗らなくてよい方法
先日、フィリピンという国に行ってきました。この国にはすでに何度か来たことがあります。
この国でいつも困るのが、空港に到着して最初の移動の時です。空港に到着してホテル等に移動するにあたって、この国では空港に直結する鉄道がなく、空港バスの利用も外国人には難しいです。そのため、タクシーを使うことになるのですが、普通にやると確実にぼったくられます。
まず、空港に到着して出口を出たとたん、「タクシー!タクシー!」と叫びながら近づいて来る人がいます。これについていくと、行先が近く(例えばパサイ)でも、2000ペソ程度をふっかけられます。あるいは、通常2000ペソのところを1800ペソで利用できるというような言い方で勧誘を受けます。それでは日本円で5000円ほどになりますので、かなり高額です。仮にとことん粘ってまけさせたとしてもせいぜい800ペソくらいまでで、やはり割高です。さらに、一般タクシーは危険だと警告されたりするもんだから、外国人旅行者は、この国が危険だという意識もあって、背に腹は代えられないと、ぼったくりタクシーを利用してしまいます。
勝手知らない空港で、タクシーを求めてキョロキョロしているというのは、ぼったくりタクシー業者からしたら、目の前に絶好のエサがウロウロしている状態ですので、しつこく付きまとってきます。
しつこい勧誘を振り切って、空港の端の方でメータータクシーを見つけて、ドライバーに話を聞くと、ちゃんとメーターを使って適正に乗せてくれると言われたりします。しかし、これもぼったくりです。メーターに対する単価が異常で、結局、降りるときに2000ペソ程請求されます。
本物のメータータクシーですと300ペソ程度だったりするのですが、フィリピンの空港では、フィリピン人自身ですらぼったくられることがあるくらい騙されやすく、ましてや海外からの旅行者にとって、まともな料金でタクシーに乗るのは至難の業です。
その国を代表する玄関口の国際空港で、外国人旅行者相手に堂々とぼったくりをやっていて、この国の政府は恥ずかしくないのかと思えてきますが、そういうのが普通の国ですので、感覚が異なります。
そこでお勧めしたいのがUberやGrabといったいわゆる白タクです。フィリピンではGrabの方がややメジャーなようですが、どちらも一長一短があります。
Grabは現金払いです。現金払いということは、ちゃんと乗った後に代金を手渡しで支払うことになるため間違いがありません。ただし、現地通貨が必要ですし、チップのことを考える必要があります。
Uberは事前に登録したクレジットカード払いとなります。現地通貨を持っている必要はないですし、財布を取り出す必要すらありません。チップも事前に設定しておいた割合が自動で支払われます。ただし、クレジットカードの為替手数料がかかるのと、なにかの間違いでちゃんとしたサービスを受けられなかったとしても、自動で支払われてしまうリスクはあります。
どちらのアプリも使えるように用意しておき、自分にとって使いやすい方や用途に応じて使い分けるのがいいのではないかと思います。
UberやGrabを使うには、スマートフォンにアプリをダウンロードして、登録しておく必要があります。インターネット接続も必要ですので、現地で使えるsimカードを購入しておかなければなりません。
アプリの使い方は、この手のITデバイスの扱いになれた方には簡単だと思います。
出発地はGPSで判断されますが、正確な位置を指定した方がいいと思います。到着地は名称で検索もできますし、地図上で地点を指定することもできます。出発地と到着地を結ぶルートに元づいて金額が提示されます。それで問題なければ、検索をかけると、付近を走行中の車両を探しだして割り当てられます。あとは画面に表示される時間、そこで待っているだけです。こちらに向かっている車両の位置がスマホの地図上にリアルタイムに反映されるので、眺めているとおもしろいです。
私は実際に空港で利用したことがありますが、パサイまで150ペソ以下で行くことができました。
空港以外においても、マニラ内での移動に何度も使いましたが、たいへん便利でした。マニラは渋滞が多く、通常のタクシーでは、メーターの料金が気になることがありますし、場合によっては渋滞を理由に割増の料金を交渉されることがあります。そうでなくても外国人旅行者に対してはぼったくりをかけてきます。UberやGrabを使うと、乗る前に料金が決定しているので、そうした心配が一切ありません。
大変便利なサービスですが、注意点としては、なにかの原因でインターネットが使えない状況になるということも想定して、100%あてにしないようにしておく心構えを持っておくべきです。また、田舎の方ではサービスをしている車両がないため、使えない可能性もあります。
あとは、若干の英語力があると、運転手とのコミュニケーションのためにいいと思います。
この国でいつも困るのが、空港に到着して最初の移動の時です。空港に到着してホテル等に移動するにあたって、この国では空港に直結する鉄道がなく、空港バスの利用も外国人には難しいです。そのため、タクシーを使うことになるのですが、普通にやると確実にぼったくられます。
まず、空港に到着して出口を出たとたん、「タクシー!タクシー!」と叫びながら近づいて来る人がいます。これについていくと、行先が近く(例えばパサイ)でも、2000ペソ程度をふっかけられます。あるいは、通常2000ペソのところを1800ペソで利用できるというような言い方で勧誘を受けます。それでは日本円で5000円ほどになりますので、かなり高額です。仮にとことん粘ってまけさせたとしてもせいぜい800ペソくらいまでで、やはり割高です。さらに、一般タクシーは危険だと警告されたりするもんだから、外国人旅行者は、この国が危険だという意識もあって、背に腹は代えられないと、ぼったくりタクシーを利用してしまいます。
勝手知らない空港で、タクシーを求めてキョロキョロしているというのは、ぼったくりタクシー業者からしたら、目の前に絶好のエサがウロウロしている状態ですので、しつこく付きまとってきます。
しつこい勧誘を振り切って、空港の端の方でメータータクシーを見つけて、ドライバーに話を聞くと、ちゃんとメーターを使って適正に乗せてくれると言われたりします。しかし、これもぼったくりです。メーターに対する単価が異常で、結局、降りるときに2000ペソ程請求されます。
本物のメータータクシーですと300ペソ程度だったりするのですが、フィリピンの空港では、フィリピン人自身ですらぼったくられることがあるくらい騙されやすく、ましてや海外からの旅行者にとって、まともな料金でタクシーに乗るのは至難の業です。
その国を代表する玄関口の国際空港で、外国人旅行者相手に堂々とぼったくりをやっていて、この国の政府は恥ずかしくないのかと思えてきますが、そういうのが普通の国ですので、感覚が異なります。
そこでお勧めしたいのがUberやGrabといったいわゆる白タクです。フィリピンではGrabの方がややメジャーなようですが、どちらも一長一短があります。
Grabは現金払いです。現金払いということは、ちゃんと乗った後に代金を手渡しで支払うことになるため間違いがありません。ただし、現地通貨が必要ですし、チップのことを考える必要があります。
Uberは事前に登録したクレジットカード払いとなります。現地通貨を持っている必要はないですし、財布を取り出す必要すらありません。チップも事前に設定しておいた割合が自動で支払われます。ただし、クレジットカードの為替手数料がかかるのと、なにかの間違いでちゃんとしたサービスを受けられなかったとしても、自動で支払われてしまうリスクはあります。
どちらのアプリも使えるように用意しておき、自分にとって使いやすい方や用途に応じて使い分けるのがいいのではないかと思います。
UberやGrabを使うには、スマートフォンにアプリをダウンロードして、登録しておく必要があります。インターネット接続も必要ですので、現地で使えるsimカードを購入しておかなければなりません。
アプリの使い方は、この手のITデバイスの扱いになれた方には簡単だと思います。
出発地はGPSで判断されますが、正確な位置を指定した方がいいと思います。到着地は名称で検索もできますし、地図上で地点を指定することもできます。出発地と到着地を結ぶルートに元づいて金額が提示されます。それで問題なければ、検索をかけると、付近を走行中の車両を探しだして割り当てられます。あとは画面に表示される時間、そこで待っているだけです。こちらに向かっている車両の位置がスマホの地図上にリアルタイムに反映されるので、眺めているとおもしろいです。
私は実際に空港で利用したことがありますが、パサイまで150ペソ以下で行くことができました。
空港以外においても、マニラ内での移動に何度も使いましたが、たいへん便利でした。マニラは渋滞が多く、通常のタクシーでは、メーターの料金が気になることがありますし、場合によっては渋滞を理由に割増の料金を交渉されることがあります。そうでなくても外国人旅行者に対してはぼったくりをかけてきます。UberやGrabを使うと、乗る前に料金が決定しているので、そうした心配が一切ありません。
大変便利なサービスですが、注意点としては、なにかの原因でインターネットが使えない状況になるということも想定して、100%あてにしないようにしておく心構えを持っておくべきです。また、田舎の方ではサービスをしている車両がないため、使えない可能性もあります。
あとは、若干の英語力があると、運転手とのコミュニケーションのためにいいと思います。
2017年10月23日月曜日
ヨドバシのポイント割引は10%ではなく実際は約9%である
家電量販店のヨドバシカメラでは「10%ポイント還元」といって、購入価格が10%割引であるかのように錯覚する表現が使われている。ヨドバシカメラでなにか購入すると、その代金の10%に相当するポイントが加算され、次回の買い物時にそのポイントを用いて、割り引かれた金額で購入することができる。
しかし、「10%ポイント還元」という表現を、10%割引だと思っていると、損をしてしまうことがあるかもしれない。
まず、ヨドバシカメラではじめてなにかを購入するときは、ポイントをまったく持っていないので、代金の全額を支払う必要がある。したがって最初は0%引と言える。そして、後日、他の商品を購入すると、その商品が前回購入した商品代金の10%相当のポイント分、安くなる。仮に、前回も今回も同じ1,000円の商品を購入したとしたら、1,000円+1,000円-100円=1,900円となり、この2回分をトータルで考えると5%引きということになる。そう、冷静に考えてみると10%引きにはならない。
だが、このようになるのは最初だけで、それ以降はちゃんと10%引きになると思われるかもしれない。しかし、実は、ポイントは購入した金額に対して付与されるもので、ポイントを使って割り引かれた金額分については、新たなポイントは付与されない。先の例で言うと、2回目の購入では900円しか支払っていないので、付与されるポイントは90円分だ。
これを、分かりやすいようにシミュレーションしたのが以下の表だ。
これは50回分の買い物した場合のケースだ。「販売価格」の列は、10万円未満の金額をランダムに生成した。
「ここまでのトータルの割引率」という列は、一回目の買い物からの累計の割引率だが、この数字はどこまで行っても10%にはならず、おおむね9%前後に収束する。
個々の買い物では、10%を超える割引率になったり、場合によっては100%割引になることもあるのだが、トータルで支払っている金額は絶対に10%引にはならない(理論上約9.09%)。
ちなみに、もう少し還元率の良いゴールドポイントカードプラスを使うと11%ポイント還元となるので、以下のようになる。理論上は9.9%で、こちらであれば、いちおう10%近い割引率になる。
Amazon等、他店と価格比較をするときは、こうした点を念頭に置いておかないと損をすることになりかねない。ヨドバシカメラの価格は10%ではなく少なくとも9%割引で計算するべきである。実際に支払う金額は表示価格に0.9ではなく0.91を乗じて求めなければならない。
あえてここで屁理屈をこねると、1円の商品を購入して、10%還元で0.1円分のポイントをもらい、切り上げて1円分のポイントとなり、次回の買い物で1円の商品を購入したとしたら、1円で2円分の買い物ができることになるので、50%引きということになる。だが、そんな非現実的な話をしても仕方がない。実際的なシミュレーションは上記の通りだ。
ちなみに、私は、ヨドバシカメラで、よく商品を購入している。価格も安く、実店舗、インターネット通販どちらもあり、とても便利だ。
Amazonも併用している。送料無料を目的にプライム会員になっているが、年会費が必要で、年会費なしで送料無料のヨドバシカメラとは、一概にどちらが安いとは言えない。
ヨドバシカメラは、若干アナログ的なところやスピード感にばらつきを感じるが、基本的には分かりやすい仕組みで運用されているように思う。それだけに、10%還元というのも、ポイント付与分は除外したりせず、販売価格に対してきっちり10%を還元するようにすると、ここに書いているようないちゃもんをつけられることはなく、顧客にとって分かりやすくなるだろう。ぜひとも検討してもらいたい。もちろん、利益に直撃するため、そう簡単な話ではないのは分かるのだが。
しかし、「10%ポイント還元」という表現を、10%割引だと思っていると、損をしてしまうことがあるかもしれない。
まず、ヨドバシカメラではじめてなにかを購入するときは、ポイントをまったく持っていないので、代金の全額を支払う必要がある。したがって最初は0%引と言える。そして、後日、他の商品を購入すると、その商品が前回購入した商品代金の10%相当のポイント分、安くなる。仮に、前回も今回も同じ1,000円の商品を購入したとしたら、1,000円+1,000円-100円=1,900円となり、この2回分をトータルで考えると5%引きということになる。そう、冷静に考えてみると10%引きにはならない。
だが、このようになるのは最初だけで、それ以降はちゃんと10%引きになると思われるかもしれない。しかし、実は、ポイントは購入した金額に対して付与されるもので、ポイントを使って割り引かれた金額分については、新たなポイントは付与されない。先の例で言うと、2回目の購入では900円しか支払っていないので、付与されるポイントは90円分だ。
これを、分かりやすいようにシミュレーションしたのが以下の表だ。
これは50回分の買い物した場合のケースだ。「販売価格」の列は、10万円未満の金額をランダムに生成した。
「ここまでのトータルの割引率」という列は、一回目の買い物からの累計の割引率だが、この数字はどこまで行っても10%にはならず、おおむね9%前後に収束する。
個々の買い物では、10%を超える割引率になったり、場合によっては100%割引になることもあるのだが、トータルで支払っている金額は絶対に10%引にはならない(理論上約9.09%)。
ちなみに、もう少し還元率の良いゴールドポイントカードプラスを使うと11%ポイント還元となるので、以下のようになる。理論上は9.9%で、こちらであれば、いちおう10%近い割引率になる。
Amazon等、他店と価格比較をするときは、こうした点を念頭に置いておかないと損をすることになりかねない。ヨドバシカメラの価格は10%ではなく少なくとも9%割引で計算するべきである。実際に支払う金額は表示価格に0.9ではなく0.91を乗じて求めなければならない。
あえてここで屁理屈をこねると、1円の商品を購入して、10%還元で0.1円分のポイントをもらい、切り上げて1円分のポイントとなり、次回の買い物で1円の商品を購入したとしたら、1円で2円分の買い物ができることになるので、50%引きということになる。だが、そんな非現実的な話をしても仕方がない。実際的なシミュレーションは上記の通りだ。
ちなみに、私は、ヨドバシカメラで、よく商品を購入している。価格も安く、実店舗、インターネット通販どちらもあり、とても便利だ。
Amazonも併用している。送料無料を目的にプライム会員になっているが、年会費が必要で、年会費なしで送料無料のヨドバシカメラとは、一概にどちらが安いとは言えない。
ヨドバシカメラは、若干アナログ的なところやスピード感にばらつきを感じるが、基本的には分かりやすい仕組みで運用されているように思う。それだけに、10%還元というのも、ポイント付与分は除外したりせず、販売価格に対してきっちり10%を還元するようにすると、ここに書いているようないちゃもんをつけられることはなく、顧客にとって分かりやすくなるだろう。ぜひとも検討してもらいたい。もちろん、利益に直撃するため、そう簡単な話ではないのは分かるのだが。
登録:
投稿 (Atom)